日本ではホールインワンやアルバトロスを達成した場合、
「喜びや幸運を皆と分かち合う」という名目で本人が、祝賀会や記念コンペ大会を行う慣習が定着しています。
その時にかかる費用を保険でまかなう事ができる。
1982年に共栄火災が販売したホールインワン保険です。
2000年頃から、ズルする人が多くなってきたため、廃止されたり、審査が厳しくなってきています。
ここで、ホールインワンした場合の流れを書きます。
ショートホール パー3
パシッ
シュー
ストン
コロコロ
コロン
入った
おーーー
やったー
ホールインワン達成
まず、確認。
同伴キャディ、ゴルフ場使用人、ゴルフ場内の売店運営業者、ワン・オン・イベント業者、先行・後続のパーティーのプレーヤー、公式競技参加者、公式競技の競技委員、ゴルフ場に出入りする造園業者・工事業者等のいずれか方が目撃したか?
帯同者、ゴルフコンペの参加者のいずれかに該当する方の目撃はダメです。
「目撃」とは、本人が打ったボールがホールにカップインしたことを、その場で確認すること。
そして、ゴルフ場はパー35以上の9ホール以上をありますか?
さすれば、ゴルフ場に報告し証明書をいただきましょう。
これでOK。
あとは保険金を何に使うか。
ちなみに自由には使えません。
自分のクラブを買ったりとかできません。
少し考えたらわかります。
「皆さんのおかげでホールインワンできました」なので、自分のクラブを新しく?
ブッブー。
だから、贈呈用記念品購入費用、祝賀会に要する費用、ゴルフ場に記念植樹費用、同伴キャディに対する祝儀。
ちなみに、贈呈用記念品には、貨幣、紙幣、有価証券、商品券等の物品切手、プリペイドカードはダメ。
記念のテレホンカードはいいようで、昔は作ったみたいけど、今は顰蹙か絶賛。
ひらたくゆうと、コンペなら後日パーティーしたり、みんなに記念ボール配ったり、
ゴルフ場に木を植えたり、、、、
こんな感じですべて領収証をもらい、それを添付し保険会社に請求する段取り。
当然ですが、使った分だけです。
最後に、ホールインワンした本人自らが、費用を負担にひっかりませんか?
何故?
小さい頃、自分の誕生日パーティーを自分家でひらく。
そして、皆を招待する。
これに似てるかな?
んー・・・・・・・・・少し違う。
まーでも、めでたい事で、珍しい事なんでどっちがだしてもいいかなと。
しかし、気の合う仲間とだけでラウンドしているときならいいですが、コンペとかで、知らない人がいるときもあります。
そんな時、祝賀会やれとか、記念品配れとか、言う人がいます。
祝賀会や記念行事などは強制事項ではないし、強制的にやらせれば強要罪に当たる。
だから、最近はセルフで回ることが多いし、保険なくして、同伴者がええもん(ホールインワン)みせてもらったんやから、お祝いしたげたら。
GOOD LUCK
9E無
![]() 【メール便同梱不可】セクシー ボディストッキング 青 ウェーブ柄 BLUE コスプレ コスチューム… |
人気投稿
- 投稿タグ
- 保険